パティシエを目指す専門学校で和菓子の授業

2016年1月の事ですが、千葉にあるパティシエ専門学校で和菓子を教えてきました。
ハッピースイーツ製菓専門学校
2年前から本格的な製菓学校としてスタートした専門学校です。
洋菓子専門なのですが、在学中に製菓衛生師を受験できるように
1年生時に和菓子実習を60時間こなさなければならないということで、
年に2日ほど私が和菓子の授業を一部担当しています。

中村学園といって様々な専門課程があります。

新しい学校なので教室はピカピカ(o^^o)
生徒の制服、道具箱、通学カバンまでトータルコーディネートされていて
お洒落です。

実習室は1階で外から丸見え~。ショッピングセンターのABCクッキングのようです。
散歩している人たちが立ち止まって覗いて来ます。
私の課題は「蒸し菓子」
ボイラーが電気の卓上型なので、蒸気が弱くて上手くいきません
(デパートの催事用だから、現場では使えないです(^_^;)
それでも同じように製品を作るのが職人です(o^^o)
本日のメニューは(洋菓子ではルセットと言うらしい)←NHKまれ で言っていた(笑)
黄味時雨、蒸しカステラ、軽羹饅頭、そしてオマケの煉切(ねりきり)です。
定番和菓子の黄味時雨
今までで黄味時雨を食べたことがある生徒は
生徒27人中なんと3人しかいませんでした(~_~;)
蒸しカステラ。 蒸しどら とも言います。
冷蔵庫に生クリームがあったので、この後、生クリームをサンドして試食しました。
軽羹饅頭。 失敗しました (ToT)
蒸気が弱かったので少し長めに蒸したからか?餡玉が大きかったからか?
餡子が軟らかかったからか? 職人としてショックです(~_~;)
でも、味は大絶賛。軽羹饅頭なんて聞いたこともない生徒ばかりだったので・・・
最後に煉切三種。生徒の和菓子道具は三角ベラしか持っていないので
三角ベラで出来る季節ものをレクチャーしました。
ハッピースイーツ製菓専門学校のブログでも紹介されています
http://happy-sweets.jp/p02_1457343793456.html?c=002